top of page
23392205.png
待合室_edited.jpg

ひとりで悩まず
​まずは相談してみませんか

22518913.jpg

​クリニックの特徴​

01

​幅広い年齢層に対応

​老若男女を問わず多様な心の悩みに対応します。
発達障害や思春期の悩み、更年期のつらい症状、うつ病等の精神疾患など、性別や年代をこえてさまざまな患者様の治療をサポートします。

04

患者様一人ひとりに合わせたお薬の処方

診察の中で患者様との対話を通し、病状に合った薬を必要最小限処方致します。また、薬を変えたい・減らしたい等のご相談も承ります。漢方の処方を行うこともできます。

02

​専門分野と連携

精神療法・薬物療法・漢方治療・認知症・緩和ケアなど 各々の分野に精通した医師が在籍しています。また臨床心理士、精神保健福祉士など、経験豊富なスタッフと連携しています。​

05

ご家族からのご相談

子どもの引きこもりや親の認知症等、患者様ご本人の通院が難しい場合は、ご家族からの相談も承ります。

03

女性医師が多く在籍

長年、女性精神保健に携わって来た医師が、妊娠出産前後の精神的不調 や育児の悩み、更年期など、女性特有のこころの不調に対応します。​

クリニックの特徴

​院長挨拶

IMG_1635_edited_edited.jpg

はじめまして、おちクリニックの院長、越智友子と申します。
当クリニックは、大阪メトロ谷町線都島駅直結に位置し、アクセスにも便利な場所にございます。
私たちの想いは、患者様がその人らしい幸せを見つけるお手伝いをすることです。人生には、様々な課題や困難がありますが、それらを乗り越えることで、より自己実現に近づくことができます。


当クリニックでは、ストレスやうつ病、不安障害などの精神的な病気に対して、総合的な精神科・心療内科の治療を提供しております。
そして、患者様のニーズに合わせて最適な治療をご提供することを心がけております。

私たちは、患者様ひとりひとりが健やかで幸せな人生を送るためのお手伝いをしてまいります。
お気軽にお越しください。

おちクリニック院長  越智友子

院長挨拶
診療内容

こころと身体の両面から回復をサポートします。

疲れたり、傷ついていると感じたらいつでも当クリニックにお電話ください。

専門のスタッフがご相談に応じ、一緒に問題を解決していきます。

だるい

​診察やカウンセリングでお話しをしっかり伺います。
傾聴と共感を基本にひとりひとりと誠実に向き合います。

​心に関する全般的な健康相談

​ストレスや人間関係に関する相談

​不安やイライラなどの感情のコントロールに関する相談

​お薬を合わせなおしたい、減らしたい等の相談

​思春期や更年期、老年期の特有の悩みや病気について

​発達障害や認知症に関わる相談や検査

主な病気

睡眠障害

寝つきが悪い眠りが浅い​寝ている途中に目が覚める など

自律神経失調症

手のひら、足の裏の汗、顔のほてり、めまい、ふらつき
慢性的な疲れ、不眠、動悸、息切れ、息苦しさ、肩こり、頭痛、食欲不振、便秘、下痢

うつ病

気分の落ち込み、喜び・興味の減退などの症状が長い間継続する など

パニック障害

何の前触れもなく突然激しい動悸を生じる、息苦しさ、めまいなどを起こす発作

社会不安障害

ある特定の状況や人前で何かをする時に、緊張、不安、恐怖を感じ、次第にそのような場面を避けるようになる病気

強迫性障害

不合理な考えやイメージ(例えば手が汚れている)を思い込み、それを振り払おうと繰り返し同じ行動(手を洗う)を行ってしまう病気

摂食障害

必要な量の食事を食べられない、自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、いったん飲み込んだ食べ物を意図的に吐いてしまう など

​発達障害

コミュニケーションがうまく取れず、「落ち着きが無い」、「空気を読めないといわれる」「職場での対人トラブルが多い」、 といった特徴が見られます。

​認知症

正常に働いていた脳の機能が低下し、物事を記憶したり判断したりする能力や、時間や場所・人などを認識する能力が下がるため、日常生活に支障が生じてきます。

主な病気について

病気について
​診療時間
06-6921-1851
tel.
おちクリニック

​木曜日、日曜日、祝日は休診です。

​完全予約制で対応しております。あらかじめお電話からご予約下さい。

​アクセス

〒534-0021 大阪市都島区都島本通1丁目7-19 都島楠風ビル6階

【電車】
​地下鉄谷町線「都島駅」3番出口から徒歩1分の都島南楠風ビル6階

診療時間
アクセス
お知らせ
​お知らせ

当クリニックはオンライン資格確認を行う体制を整備しています。薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得することにより、質の高い医療の提供に努めています。

上記整備に伴い、令和5年4月よりマイナンバーカードでの保険証の利用を開始します。

bottom of page